2021年09月01日(水)

【小柳町フルリフォーム】造作家具&壁塗り

府中市 小柳町フルリフォーム Vol.8

 

玄関の靴箱は、既製品ではなく造作です。杉の巾剥ぎ材を使って作っています。

組み立ててから、設置します。

こちらの、造作下駄箱、いろいろな工夫があるのですが、それはまた次回お見せします♪

 

お茶の間では、左官壁の下地処理中。

漆喰珪藻土を塗っていきます。

塗った直後の写真。

 

その他の部分には、珪藻土クロスを貼ります。

吹き抜け部分は、二人で協力して貼っています。

 

この狭いところで作業しているのは、水道屋さん。

 

こちらは、電気屋さん。壁紙が貼られた後で、電気・換気設備器具/機器の取り付けをしているところです。

 

だいぶ住めそうな雰囲気に近づいてきました!

 

 

2021年08月26日(木)

【新築工事・高円寺の家】配線・配管

高円寺の家 新築住宅建築レポート Vol.11

配管・配線工事も、見えないけれど大事な工事です。

内部を通る配管には、防音材を巻いた管を使用します。

配管に、こんなに気を遣っているとは、知りませんでした! 驚くとともに、こういう製品が快適な生活を支えてくれているのだと実感しました。

壁の中に入ってしまう配管だからこそ、丁寧な施工が大切になります。

電気配線も進めていきます。複雑な配線をどんどん進めていく電気屋さんを、いつも尊敬しています。

そして、今回はお施主様のご希望で、制震ダンパーを採用しました。千博産業さんのエヴォルツ(evoltz)を計12本取り付けました。

地震の多い日本。法改正もあり木造住宅も地震に耐える構造をしていますが、こういった技術の力で制震することで、大切な家と命を守ることができるんですね。

2021年08月19日(木)

【新築工事・高円寺の家】断熱

高円寺の家 新築住宅建築レポート Vol.10

 

内部では、断熱工事を行っています。今回は、セルローズ断熱です。

セルローズ断熱材とは、木質繊維を使用して作られた断熱材で、新聞紙などを再利用して作られたエコな商品です。吹き込むことで、隅々まで断熱材が行き渡ります。

まずは、1階の床から。

剛床仕様なので土台や大引きで3尺(91cm)角のマス目が連続していますが、断熱材の垂れ止め様にマス目の中央に1本受け材を入れます。
その後、セルローズを受ける為の紙を張ります。(青文字のシート)

その後、土台(大引き)表面にもう1枚紙を張って(緑文字のシート)1枚目と2枚目のシート間にセルローズを吹き込みます。奥に見えるホースが吹き込み用のホースです。

天井はどうするのかというと、、、

屋根なりに断熱する場合も、外壁通気層を上がって来た空気を棟換気から逃がす為の空間を野地板と断熱材の間に確保する必要があります。
なので、野地板から空気が通る分だけすき間を空けて1枚目の紙を張ります。(青文字のシート)

その後、吹き込む断熱材の厚みに応じた下地の2枚目の紙を張ります。(緑文字のシート)

2枚目のシートに吹き込むノズル用に穴を開けてそこから吹き込みます。

穴を開けて吹き込んでいるところ。

穴だらけです。しっかりと吹き込んでいます。

そして、セルローズが落ちないように穴をシートでふさぎます。

壁の場合は、木ずり板と透湿防水紙が一枚目のシートの代わりになるので、二枚目の緑色のシートを一枚貼るだけでセルローズを吹き付けることができます。

この吹きつけに大活躍したセルローズふきマシーン!

敷地に余裕が有ればトラックに積んだ状態で作業しますが、今回は車を停めるスペースが無いので機械を現場内に降して作業しました。ブルーシートで隠れていますが、大活躍してくれました。

 

2021年08月15日(日)

【小柳町フルリフォーム】建具枠

府中市 小柳町フルリフォーム Vol.7

 

中の工事ももう一踏ん張り。建具枠が取り付けられていきます。

枠が美しい!

余談ですが、大工さんの服が膨らんでいますね。これは、空調服と言われるやつでしょうか。暑い中、お疲れ様です!!

 

次は、収納棚です。

壁を1mmも無駄にしない棚。お客様の使い勝手のいいように、高さも変えられる仕様です。

こちらも可動棚。側板がないので、すっきり見えます。

そしてそして~、大工さんが作っているのが・・・

にゃんと! キャットウォークじゃありませんか!

素敵です! ネコちゃん羨ましい~~~

栗駒産の杉板を使っています。

2021年08月12日(木)

【新築工事・高円寺の家】外壁part1

高円寺の家 新築住宅建築レポート Vol.9

 

vol.6で内側からの写真にあった木ずり板です。

釘は、ちゃんと構造用のN釘です。

ちょっと幻想的なブルーの写真。ブルーシートと太陽の仕業です。

木ずり板を打ち終わると透湿防水紙を張ってから通気胴縁を取付けます。

防水紙を張る時、開口部には専用の防水紙を張ります。窓下に見えるTyvek.FlashingSheetタイベックフラッシングシートと書いてある紙がそうです。

通気胴縁を打ったら、ようやくラス板張りです。ラス板とは、外壁のモルタルを塗る下地となるラス網を取付ける為の板です。

ラス板を貼っていきます。

大工がラス板張りを終えると左官工にバトンタッチします。左官工の作業は、モルタルを受ける防水紙張りからです。今回は、セーレンさんのモルタルラミテクトを使用します。

モルタルラミテクトの上にラス網を張ります。

網に凹凸がついているので、モルタルがガッチリ絡むのです。

モルタル塗りの様子はまた今度!

 

次は、破風の板金です。

建築家の松本直子先生のデザインで、軒裏との取り合いがラインでしか見えないスッキリしたデザインになっています。

美しいですね!

2021年08月08日(日)

【小柳町フルリフォーム】外壁

府中市 小柳町フルリフォーム Vol.6

 

中だけでなく、外も着々と進行しています。

外壁下端の水切の取り付け。

それから、通気胴縁

通気貫の取り付け。

こちらは、通気層に虫が入らないようにするための、通気層入り口の防虫材の取り付け。細かい仕事が沢山あるのです。

その後、金属サイディングを貼っていきます。ディープレッドです。

サイディングが貼られると、もう出来た!って感じになりますね。でも、工事はまだ続きます。

2021年08月05日(木)

【新築工事・高円寺の家】システムバス

高円寺の家 新築住宅建築レポート Vol.8

 

2階に作られたこちらのスペース、これからシステムバスが入ります。壁の断熱と石膏ボード貼りを先行して終わらせておきます。

いよいよシステムバスの搬入です。今回の現場では、タカラスタンダードのシステムバス「ぴったりサイズ伸びの美浴室」を採用しました。

間取りの関係上、通常の1616タイプでは小さ過ぎて少しスペース余ってしまう。しかし、1620タイプは大きすぎて入らない。そんな時にお勧めなのがタカラスタンダード社製の「ぴったりサイズ伸びの美浴室」です。現場の寸法に合わせてサイズがオーダー出来るので、スペースを無駄なく使えます。

ただし、浴槽がホーロー製で重いのです。約130~150kgもあるのです!!

しかも! こちらでの設置場所は2階!

ですので、浴槽を2階に上げるのが一苦労です。慎重に仮説階段を使って浴槽をあげていきます。

タカラスタンダードの職人さん2人だけでは上げられないので、荷揚げ屋さん2人に来てもらって計4人で揚げます。それでも、ロープを掛けて4人でやっと揚がりました。

材料が上がってしまえば後は通常の現場と同じですが、職人さん達は休憩も最小限で作業して、何とか1日で設置を終わらせて行きます。

現場監督としては組み立てに2日掛かっても現場全体としてはそんなに影響は無いのですが、職人さんは次の日には別の現場が控えているのです。何としても1日で終わらせなければなりません。いつもの事ながら、つくづく大変な仕事だと思います。

浴槽の下のパネルを設置し、

壁パネルをつけていきます。

タカラスタンダードのシステムバスは壁パネルもホーローなので、汚れや傷に強く磁石も付きます。浴槽サイズ、ほんとにぴったりですね!

壁側もギチギチです。新品のパネルが輝いていて、天井に窓が映っていますよ!

新品のお風呂、気持ち良さそうだなぁ~~~

 

2021年07月19日(月)

【小柳町フルリフォーム】断熱材続々と

府中市 小柳町フルリフォーム Vol.5

 

久しぶりの更新となりました、「小柳町フルリフォーム」施工レポート。

先日、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策をした上で施工見学会も開催され、新築・リフォームにご興味をお持ちのお客様にご来場いただきました。

さて、工事は、床に引き続き断熱材が続々と入っております。

まずは、壁です。

窓枠のギリギリまでしっかりと。

天井との境までもぎりぎりまで。

先に断熱材を入れていた床には、フローリングを貼っていきます。

栗駒産の燻煙杉です。

この材料が現場に入ると、燻煙杉のいい香りがたちこめます。

赤みを帯びたいい色ですね。

さて次は、また断熱材です。

天井と屋根の断熱材です。

白い梱包が厚み105mmの屋根用の断熱材。吹き抜けの箇所に二重に入れます。

そして、黄色い梱包が厚み155mmの天井用の断熱材です。

屋根の断熱材は、通気層の下に、二枚重ねて入れていきます。屋根の下にいれるので、天井用よりも厚みを上げて断熱材の性能を高くしています。

入れた後、防湿フィルムを貼って、断熱層に室内の湿気が入らないようにします。

 

次は、キッチンを作ります。キッチン周りの石膏ボードを先行して貼っています。

右端の石膏ボードと色が違うのが分かりますか?

右の黄色の石膏ボードは普通の石膏ボード、薄緑の方は、両面の紙と芯の石膏に防水(耐水)加工をした「シージング石膏ボード」。一般的に、防水ボードや耐水ボードと呼ばれている物です。水廻りの下地に使用します。

ピカピカのキッチン、入りました。

構造の部分も進んでいき、「家」が出来上がっていきますが、こうしてキッチンなどの器具が入ってくると、より住まいとしてのイメージがわきやすくなりますね。

2021年07月15日(木)

【新築工事・千歳台の家】外構

4月末に完成して、お引き渡しも終わっておりました千歳台の家ですが、その後、外構工事をしていました。

お庭部分が道路から見えないように、木製の柵を作っています。

丁寧に板を取り付けていきます。

完全に塞いでいるわけではないので、風は通ります。目隠しとしての機能もバッチリ!

次は、ウッドデッキを作ります。

美しいデッキができました。

今回のウッドフェンスとウッドデッキは、屋久島の杉(30~60年生の地杉)をそのまま使っています。一般の杉より油(樹脂)分が多いので、防虫効果・耐久性・耐候性が高くメンテナンスなしで10年間程使用可能な材料です。

 

ちなみに、地杉というのは、樹齢100年以下の植林された杉のことを言います。屋久島の杉イコール‘屋久杉’ではなくて、樹齢1000年を超える自生する杉のことを‘屋久杉’と呼ぶそうです。

 

さて、ウッドデッキができてからしばらく経ち、現在はどうなっているかと言うと、、、

緑が加わって、とても素敵な空間に!

ゴーヤのグリーンカーテンです。

こちらのゴーヤは葉っぱやつるを伸ばしてグリーンカーテンにするため、実はわざとならないような育て方をしているそうです。

代わりに・・・

キュウリが育っていました。

お子様への食育にも家庭菜園はいいですよね!

水栓もすぐ近くにあるので、ウッドデッキでプール遊びもできそうです。

これにて、「千歳台の家」のブログを終了とさせていただきます。これまで読んでいただき、ありがとうございました。引き続き、「高円寺の家」と「小柳町フルリフォーム」のブログをお楽しみください。

2021年07月09日(金)

【新築工事・高円寺の家】屋根板金

高円寺の家 新築住宅建築レポート Vol.7

 

下葺きの終わった屋根では、板金工事が始まりました。

ガルバリウム鋼板を立平葺き(立てはぜ葺きとも言う)です。

立平葺きとは、水の流れる方向に延びる細長い金属板同士を、立てはぜによってつなぎ合わせた葺き方です。

葺き終わりです。

雪止めは、設計事務所の仕様でLアングル仕様としました。雪止めというのは、屋根の雪が落下しないようにするための金物です。