vol.07 (2005/5月)

トップニュース

日本のものづくり文化―――「木の家」

大丸建設では創業以来130年、ずっと「木の家」づくりを続けています。なぜ、私たちが「木」にこだわっているのか、ご説明したいと思います。

身近にあるものでつくる家―。それが、世界各国で独自の家づくり文化を象徴しています。土の家、泥の家、石の家、レンガの家。。。そして日本では高度に発達した「木の家」があります。「水と森の国」日本では、豊富な森林資源が安定した木材の供給を可能にしているのです。

それと同時に、職人文化も発達していきました。「尺」や「寸」など、人間の身体を基本とした日本独自の寸法は、今でも建築用語として使われています。空間の大きさを畳や坪数で表現するのも、日本独特のものです。大工は経験と現場での勘を頼りに木を組み上げ、家の骨組みをつくってきました。

釘や金物を使わず、木と木を組み合わせてつくる伝統軸組構法の家がそれです。土壁や瓦は、その地域の土を使ってつくられました。木や土はその地域の気候風土に順応しているため、強く、しなやかで温度・湿度を調節する機能にすぐれているのです。 私たち大丸建設はものづくり文化を受け継ぐ職人たちと、「木の家」をつくり続けています。

今は技術も材料も合理化され、ライフスタイルも多様化しています。お客さまのニーズに応えるべく、本当の「住みやすさ」「快適さ」を提案していきたいと考えています。 東京の、この地域らしい「21世紀の家づくり文化」を担うのは、私たち大丸建設です。

なんでも情報局

木の家は呼吸している!

梅雨時には木の扉の建て付けが悪くなったり、乾燥する時期は木の表面がガサガサしたり、大きな音を立てて割れたり…。それはどうしてだか、ご存じですか?

木には、室内の湿度が上がると水分を吸い、逆に乾燥すると水分を放出するという「吸放湿性(調湿性)」があります。伐ったばかりの木材は、木口から水がドクドクとあふれ出すほどに水分を含んでいます。
建材にするために木材中の水分量を15%以下まで乾燥させ、屋内外の湿気のコントロールをするはたらきをもたせます。

湿度をコントロールできないと室内外に結露が生じる、空気が淀むなどの悪影響が出てきます。梅雨時に木がふくらむのは湿度を減らしている、逆に乾燥する時期は木が自分のもつ水分を家に与えてくれている証拠と考えれば、木の家での生活もますます豊かになるのではないでしょうか。